どこかで読んだ話のような気もするが
女性は一旦ルールを決めてしまえば、その合理性にかかわらず、男性よりそれに従う傾向にあることが、40才も間近にせまってつくづく感じるようになった。
例えば選挙の際にいつも争点となる憲法9条の問題なども、 支持する女性の多くが「ルールなんだから守ろうよ」とその内容や成り立ちの是非を問わず、このルール遵守の考え方が先に立っている気がする。
おそらくこれは男が外に狩に出かけ、残った女達が狭い地域や空間で共同で家や子供を守ってきたという、人類学・生物学的な背景があると思う。 比較的狭い行動範囲内で重要なのは、周りのものと対立せず円滑にコミュニケーションを図るために、とりあえず自己主張を抑制し合う事が大切だからね。
こないだマンションの理事会で、いつも議題に上がる喫煙問題について、禁止事項として明文化してくれると"注意しやすくなる"ので助かる、という意見が女性から上がったりしたのはこれを裏付けるシーンだった。
だけど男は自分の合理性やルールを通したいがため、場合によっては戦争までしちゃう愚かな生き物なんだよね。
ルールはその時代や環境によって合理的、論理的に見直すべきものであるという、"ルール"やテーゼを男女が同様に納得できないものだろうか。
女性は一旦ルールを決めてしまえば、その合理性にかかわらず、男性よりそれに従う傾向にあることが、40才も間近にせまってつくづく感じるようになった。
例えば選挙の際にいつも争点となる憲法9条の問題なども、 支持する女性の多くが「ルールなんだから守ろうよ」とその内容や成り立ちの是非を問わず、このルール遵守の考え方が先に立っている気がする。
おそらくこれは男が外に狩に出かけ、残った女達が狭い地域や空間で共同で家や子供を守ってきたという、人類学・生物学的な背景があると思う。 比較的狭い行動範囲内で重要なのは、周りのものと対立せず円滑にコミュニケーションを図るために、とりあえず自己主張を抑制し合う事が大切だからね。
こないだマンションの理事会で、いつも議題に上がる喫煙問題について、禁止事項として明文化してくれると"注意しやすくなる"ので助かる、という意見が女性から上がったりしたのはこれを裏付けるシーンだった。
だけど男は自分の合理性やルールを通したいがため、場合によっては戦争までしちゃう愚かな生き物なんだよね。
ルールはその時代や環境によって合理的、論理的に見直すべきものであるという、"ルール"やテーゼを男女が同様に納得できないものだろうか。
コメント