サービス業の延長でWebを活用しているだけなのに、「IT業界」とくくられている企業がたくさんあることに違和感があります。また以前はWeb開発が中心だったような企業が、現在ネットショップやメディア運営にと業態がサービス業に変化したのに、未だIT業界のくくりに入っている場合もあると思います。
ちなみに往年のホリエモン騒動では、ITというよりInternet Service(IS)から波及したビジネスをしていたにも関わらず、IT業界の寵児みたいに扱われ、さんざん持ち上げられた挙句に逮捕、牢獄されました。おかげでそれ以降我々IT業界は世間から少し胡散臭い目で見られるようになり、国内IT投資市場も冷え込んだまま現在まで回復していません。
また先般のコンプガチャ騒動の渦中にある企業もIT業界のくくりになっているようだし、スマホアプリによる個人情報の不正取得事件に絡んで逮捕されるのも、決まってIT企業の社長や役員。それらは情報サービス業や広告業でしょう?
2大政党は数年前、人気にあやかってIT寵児を持ち上げたり、偽装メールに騙されるというIT音痴ぶりを発揮して痛い目にあってきたから、それに懲りたのか一向に国内IT業界を支援したり保護する政策を行う兆しすらないし。
これじゃあIT業界の評判はよくないよなぁ。
ちなみに往年のホリエモン騒動では、ITというよりInternet Service(IS)から波及したビジネスをしていたにも関わらず、IT業界の寵児みたいに扱われ、さんざん持ち上げられた挙句に逮捕、牢獄されました。おかげでそれ以降我々IT業界は世間から少し胡散臭い目で見られるようになり、国内IT投資市場も冷え込んだまま現在まで回復していません。
また先般のコンプガチャ騒動の渦中にある企業もIT業界のくくりになっているようだし、スマホアプリによる個人情報の不正取得事件に絡んで逮捕されるのも、決まってIT企業の社長や役員。それらは情報サービス業や広告業でしょう?
2大政党は数年前、人気にあやかってIT寵児を持ち上げたり、偽装メールに騙されるというIT音痴ぶりを発揮して痛い目にあってきたから、それに懲りたのか一向に国内IT業界を支援したり保護する政策を行う兆しすらないし。
これじゃあIT業界の評判はよくないよなぁ。
コメント