makoto_fujimotoのblog

株式会社進角
代表 藤本信のブログです
どうぞよろしくお願いします

会社の魂って、意外と現存する体制ではなく取引先や離れていった社員の方に宿っていることがあるんじゃないかなぁ

例えば、かつて名機と呼ばれるような製品を作っていた会社がつぶれてしまったけど、当時のファンがそのスピリッツを懐かしがり、さらに残存している取引先が復刻製品を再現するみたいに。

リクルートなんかは有名だよね

例えばガソリンを売る為に自動車をタダにするなんてありえないし馬鹿馬鹿しいと思う。

自動車がタダにならないのは、そもそもガソリンを売る会社とは異なるので、利害が一致する部分もあるが一致しない部分も多くあるからだ。
メーカーは基本的にお客から得た収益で開発と製造を行い社員に報酬を払う。
ガソリン販売会社も同様だ。

さらに例えると病院と霊園が同じ会社だったら倫理的に問題だし笑い話にもならない。

この笑えない話がネットの世界では当たり前のようになってきている。

ネットではこの自動車の開発・製造・人件費に相当するコストをファイナンスによってまかない、そして媒体の利権を出資者が効果的に吸い上げるような構造が多い。だから相対的にイニシャル部分のコストがあいまいとなり、財布が一緒だから極端な話、開発費がタダでも良くなる。このような会社は影響力が大きいのでタダが業界にとって(悪)影響を及ぼす。

これってそろそろ世界規模で規制したほうがいいんじゃないかと思う。

例えば初期製造系の会社と運用業務や消耗製品を扱う会社は株式を持ち合っちゃいけないとかそんなことだ。

ずいぶん昔、某コンピュータ大手がソフトを1円で入札し、ハードの収入で儲けるという戦略をとっていたことが「独占禁止法違反(不当廉売)」の疑いがあるとのことで大問題になったことがあった。

この法律って当然アメリカにも同様のものがあって、昔はマイクロソフトとかよく訴えられてたけど最近聞かないねぇ。あの会社らが訴えられないのは強力なロビイスト達が暗躍してるんだなきっと、それか国策だね。

大丈夫なの?

って聞かれるのも聞くのも好きじゃない

しかし結構安易に使われている言葉だと思う

不安を解消したいなら、相手に問題解決のためにどんな具体的対処を行っているかを聞き、その上で自分の判断で"大丈夫かどうか"を決めるべきだ。

大丈夫か否かを特に下の人間や立場の弱いものに答えさせるのは責任転化だし甘えだと思う。

特に僕は技術者なので"大丈夫か"という問いに安易な答えは返さないようにしている。
どうしても答える必要があれば「こういったケースでは」と極力範囲を限定したり、過去の経験値に基づいて"大丈夫だった"と答えるようにする。
あるいは逆に何千時間のうち数時間は"大丈夫じゃない状況が起こる可能性がある"などと答える。
技術者が100%論理的確証のないことをYES/NOで答えるのはむしろ無責任だと思う。

↑このページのトップヘ